アドラー心理学に興味津々…
こんにちは(^^)
杵島郡白石町のピアノ教室なかむら音楽教室です♪
これまでずっと、テクニックや表現力についてのピアノ指導の講座を受講して来ました。
受講する度に新たな発見があったり、良い刺激になったりして本当に勉強になりました。
そしてますますピアノが、ピアノを教える事が大好きになって行きました。
もちろん今後も常により良い指導を目指して、これまで同様、指導法に関する講座は受け続けて行きます。
でもここ数年生徒さんに接していると(特に小学校低学年以下の生徒さん)、そんなテクニック的観点からのアプローチよりももっと根本的な、精神面からのアプローチの必要性を感じ、
心理学に関する情報を時々チェックしたりしていました。
そして辿りついたのがアドラー心理学
そしてまたタイムリーにアドラー心理学に関連して出版されたピアノ指導者向け書籍、
『あなたの想いが届く 愛のピアノレッスン』
何度かアンサンブルの講座を受けた、尊敬する江崎光世先生へのインタビューを中心に書かれてますが、
テクニック面での指導はもちろん、生徒さんの心に寄り添い、時に厳しく、時に母のような愛情を持って素晴らしいご指導をされる様子が良くわかり、
共感する部分もたくさんあって、久しぶりに良い本に出逢ったなと言う気がしました
それに加え演奏者にとっても興味深いアレクサンダーテクニークと、
アドラー心理学を関連付けて書かれています。
読み終えた後はネットでアドラー心理学について調べまくり…
特にアドラー心理学を取り入れながらピアノ教室を主宰されてる松井美香先生が配信されてるサイトは隅々まで読み、生徒さんとの接し方や言葉の掛け方を考え直したりしました。
(子育てに役立ちそうな事もたくさん書かれてますので、是非クリックしてみてくださいね☆)
私自身にも置き換えて、自分の中の苦手意識をどうやって肯定的に変換出来るか考えました。
そして久しぶりにじっくり(と言っても二時間位)ピアノに向かいました。
すぐに影響されやすい単純な性格なので^^;
アドラー心理学を触りだけでも知る前と後では、あきらかに練習する時の意識の持ち方が違います。
前よりも出来ない部分を素直に受け入れられるようになったと言うか…
「ここが出来なくてダメだー!(>_<)」みたいな、
自分を追い詰めるような考え方をしなくなって、気分的に楽に練習出来た気がします。
結果、無駄な力が抜けて、前出来なかったパッセージが久しぶりに弾いたにも関わらず、
もの凄ーーく練習してたころより上手く弾けてしまいました(((o(*゚▽゚*)o)))
これには自分でもちょっとびっくり☆
これが続けば良いんでしょうけどね(^^;;
影響されやすく、忘れっぽい性格なので…笑
もっと掘り下げれば、パーカッションの演奏にも役に立ちそう。
ピアノもパーカッションも、楽器の演奏と言う点では同じ。
勢いあまってアドラー心理学に関する書籍をアマゾンでポチリ
この「アドラー心理学」と言うキーワードに暫くハマりそうです♪
長々と最後までお読み頂き、ありがとうございました生徒募集中
お問い合わせはお気軽に
佐賀県杵島郡白石町のピアノ教室
『なかむら音楽教室』
子供のピアノコース・大人のピアノコース
ホームページ
♪体験レッスンご予約受付中♪
ご予約・お問い合わせ
2015.06.29 | Comments(0) | ピアノ